北条氏政の最後の死因とは?徳川家康とは強固な同盟が結ばれていた

北条氏政 とは


北条氏康は戦国時代の日本において、相模国(現在の神奈川県)を中心に勢力を築いた大名で、後北条氏の第3代当主であります。氏康の時代には、三国同盟が形成され、周辺の戦国大名との関係が構築されました。その三国同盟とは、北条氏康の北条氏、武田信玄の武田氏、そして今川義元の今川氏の間で結ばれた同盟です。

氏康の次男、氏政は、兄氏親の早逝により、家督を継承し、北条氏の第4代当主となりました。氏政は政略結婚により武田信玄の娘、黄梅院を娶り、両家の関係を強化しました。氏政の時代は北条氏の勢力が拡大し、多くの戦に勝利して領土を確保しました。

一方で、上杉謙信との間には紛争が絶えず、特に小田原城の戦いや国府台合戦では、氏政の指揮の下、北条氏は劣勢を覆して勝利を収めました。謙信が死去した後、後継問題から御館の乱が起こりましたが、氏政はこの混乱を利用して勢力をさらに拡大しました。

氏政は、最終的には織田信長に臣従し、家督を氏直に譲りながらも、政治・軍事の実権を保持し続け、後北条氏の最大版図を築き上げました。

この歴史を通じて、氏康および氏政は、その巧みな外交と戦術によって、戦国時代の混沌とした世界で存続し、発展することができました。特に氏政は、父の築いた基盤の上に、北条氏の勢力を一層強固にし、関東地方において圧倒的な存在感を放っていました。

後北条氏

後北条氏は、戦国時代の日本において関東地方で広く勢力を持った戦国大名で、伊勢新九郎長氏を始祖とします。鎌倉時代の北条氏と混同されないよう、「後北条氏」とも称されています。彼らは小田原を拠点とし、5代にわたりその地を統治しました。

始祖である伊勢新九郎長氏、または北条早雲は、出自が明らかではないが、今川氏の食客であった。彼は、今川氏の内紛に巧みに介入し、後に今川氏の家督を安定させる助力をしました。その功績により、早雲は所領を得て、初めて領主としての基盤を築くことができました。その後、伊豆の韮山に城を築き、ここを新たな本拠地としました。

早雲は伊豆の平定後、小田原城を中心に相模国への拡大を始め、数十年の間に相模国の大半を制しました。彼が八十五歳の時、ようやく相模国のほとんどを平定しましたが、三年後に韮山で没しました。彼の子孫は、小田原を本拠地として、関東地方の広範囲にわたって影響力を拡大しました。

徳川家康

北条氏政と徳川家康の関係は戦国時代の日本において非常に興味深い歴史的展開を見せています。二人は、元々は今川義元の人質として駿府館で隣同士に住み、そこから友情が芽生えました。

若き日の友情

氏政と家康は、いずれも今川義元の人質として駿府にいた時期があり、その期間に親交を深めました。彼らの友情は、後に両家が軍事同盟を結ぶ基盤となりました。

同盟関係の構築

今川義元が桶狭間の合戦で死去すると、氏政と家康はそれぞれの地へと帰りますが、彼らの友情は続き、後に北条氏と徳川氏が軍事的に同盟を結ぶこととなります。武田信玄が今川領に侵攻した際、氏政と家康はこの同盟を通じて協力し、武田信玄に対抗しました。

家康と氏政の外交交渉

氏政と家康の友情は、彼らがお互いに支援や協力を行う動機となりました。氏政は家康に対して助けを求める書状を送ったり、氏政が家康の重臣に謝礼を送る等、外交交渉が行われました。この交渉によって、両家の関係はより一層強固になりました。

義結びと信頼関係

氏政の仲介で、家康の娘・督姫と氏政の子・北条氏直の間に婚姻が成立しました。これにより、両家の関係は血縁によってさらに深まりました。家康は氏政に対して特別な信頼を寄せ、氏政の将来を保証しました。これが後に、北条氏の滅亡後も氏政の身分を保証するものとなりました。

合戦と同盟の持続

家康が秀吉との小牧・長久手の合戦で対立した際、氏政は家康への援助を提供する意思を示しました。そして家康と秀吉が和解した後も、北条氏と徳川氏との同盟関係は持続しました。

北条氏政 逸話(エピソード)

汁かけ飯

北条氏政にまつわる有名な逸話に、「二度汁かけ」の話があります。
この話は、彼が食事の際、一度目にかけた汁の量が不足していたため、再び汁を追加したことから生まれています。
この行動を目撃した彼の父、北条氏康は、「日々食事を共にしながら、飯にかけるべき汁の量さえ判別できないとは。これでは北条家は私の世代で終焉を迎えるかもしれない」と憂慮し、落胆したとされています。氏康のこの反応は、小さなことでさえ判断できない者に、領国や家臣を管理する資質はない、という意味を込めています。

ただし、このエピソードは単なる逸話であり、必ずしも氏政の能力の全てを反映しているわけではありません。事実、氏政の時代に北条家は最大の勢力を築いており、彼自身も多くの軍事的成功を収めています。彼の統治能力や判断力をこの一件から評価するのは不公平であり、彼の業績全体を総合的に評価する必要があります。

麦飯

北条氏政と麦飯の話は『甲陽軍鑑』に記載されており、17世紀前半の文献です。

この記録によれば、氏政が農民が麦を収穫しているのを見て、その新鮮な麦で昼食をとりたいと発言したとされています。これを聞いた武田信玄は、氏政が収穫したばかりの麦が食用に適するまでには一定の手間と時間がかかることを理解していないとして、氏政を軽蔑しました。

信玄の反応からは、氏政が基本的な農業知識も持ち合わせていないとして、その統治能力や判断力に疑念を抱いていたことがうかがえます。

北条氏政 小田原合戦

北条氏政とその子、氏直が率いる後北条氏と豊臣秀吉との間の小田原合戦は、天正十八年(1590年)に発生し、これによって後北条氏は滅亡しました。この合戦は、豊臣秀吉の全国統一政策の一環として行われました。前文から、秀吉が西国をほぼ平定した後、残る目標として関東・東北地方の平定があったことが理解できます。

後北条氏は、関東地方の有力な戦国大名で、小田原城を中心に領地を持っていました。氏政と氏直は秀吉の意図を察知し、戦の準備を進め、小田原城の強固な防御体制を整えました。武器、兵糧、弾薬などの備蓄も急ピッチで進められました。

豊臣秀吉が編成した軍勢は、後北条氏のものを大きく上回り、約二十一万から二十二万の兵力が集結しました。これに対して、後北条氏は約五万六千の兵を動員できましたが、その大半は農民兵であり、訓練や装備が不足していました。

秀吉は小田原城を包囲し、一方で小田原を一望できる笠懸山に臨時の城(石垣山一夜城)を築き、そこを本陣として戦略を練りました。北条氏政・氏直父子は、小田原城に籠城し、秀吉軍の包囲を耐え抜こうとしました。これは、氏政が以前、上杉謙信や武田信玄の軍勢に対して同様の戦法で成功を収めた経験から来るものでした。

しかし、秀吉の圧倒的な兵力と資源、そして戦術の巧みさに対抗することはできず、結局、北条氏直は開城し、降伏を余儀なくされました。これによって、後北条氏は滅亡し、関東地方も豊臣秀吉の支配下に入りました。

この合戦は、豊臣秀吉の全国統一への大きな一歩であり、日本の戦国時代を終結させ、安土桃山時代へと移行させる契機となりました。そして、後北条氏の滅亡は、関東地方の政治構造にも大きな影響を与え、この地域の武士や民衆の生活にも多大な変化をもたらしました。

北条氏政 最期

北条氏政の最後は、戦国時代の終焉と共に訪れました。小田原合戦は、豊臣秀吉による全国統一の重要な一環であり、後北条氏にとっては存亡の瀬戸際の戦いでした。氏政とその子、氏直は小田原城を堅固に守り、長期の包囲戦に耐え抜こうとしました。しかし、秀吉の軍勢は圧倒的で、その兵力、資源、戦略のすべてが北条氏を圧倒しました。

氏政と氏直は小田原城での籠城戦において、かつての戦いでの成功体験からの自信と、領民や家臣たちとの絆を最後の希望としました。しかし、秀吉の軍団の規模とその質、すなわち専業武士の存在は、農民兵が主力であった北条軍にとって大きな脅威となりました。

最終的に、北条氏直は小田原城を開城し、降伏を選びました。これによって、氏政の人生と後北条氏の歴史はその幕を閉じることとなりました。北条氏の滅亡は、関東地方のみならず、日本全国の政治に影響を与えました。

氏政は最後、一族の北条氏照や家臣の松田憲秀と大道寺政繁とともに開戦の責任のため切腹を命じられてしまいます。

氏政・氏照の首は京都まで運ばれ聚楽第の橋にて見せしめとされたそうです。