官渡の戦いの勝者が曹操になった理由とは?兵力差はどのくらいだったの?

官渡かんとの戦いとは、曹操そうそう袁紹えんしょうの間で行われた、長江ちょうこう以北の覇権を決定づけた戦いです。

赤壁せきへきの戦い、夷陵いりょうの戦いと共に三国志の時代の流れを決定付ける重要な戦いと見なされています。

官渡かんとの戦いは三国志において前半最大の見せ場だと思います。

今回はそんな官渡かんとの戦いを紐解いていきたいと思います。

どうして官渡の戦いは起こったの?

当時、かんごかん皇帝は名目めいもくだけの存在となり、各地で群雄が割拠する戦乱の世でした。

次第に群雄たちが淘汰される中で勝ち残ってきたのが曹操そうそう袁紹えんしょう

曹操そうそう濁流派だくりゅうはに属する宦官かんがんの家系の出身であり、黄巾こうきんの乱で功を立てて頭角を現し、

数々の戦いの後に献帝けんてい庇護ひごしたことで正当性まで手中に収め、兗州えんしゅう・豫州・司隸州しれいしゅう徐州じょしゅうの4州を支配していました。

袁紹えんしょうは四世にわたって三公さんこうを輩出した名門中の名門汝南袁氏じょなんえんしの頭領であり、反董卓とうたく連合などでは一線に立っており、どんどん勢力を拡大していきます。

そして、冀州きしゅう・青州・并州へいしゅう幽州ゆうしゅうの4州を支配していました。

中原ちゅうげんの二大勢力となった両者の対立は必至、と言われていますが、単に二人の仲が悪かった、という説もあります。

結果論かもしれませんが、この時点で袁紹えんしょう曹操そうそうを攻撃するよりも、

もっと他国を攻めて領土を拡大し、最後に曹操そうそうを討つ、という考え方もあったわけです。

実は袁紹えんしょうが青年時代に不良少年仲間としてつるんでいた一人に曹操そうそうがいたのです。

曹操そうそうは文武両道に秀でていて、若き袁紹えんしょうはいかに自分が彼にかなわないかを痛感させられていました。

名家出身の高いプライドと、曹操そうそうへの個人的劣等感があったのかもしれません。

でも後で説明しますが、これ程の戦力差があれば袁紹えんしょうも勝てると思っていたのかもしれませんね。

果たして真の理由は何だったのか、それを考えるのも楽しいかもしれませんね。

官渡の戦い直前の曹操陣営

さて、お互いの陣営を紹介したいと思いますがまず曹操そうそう軍。

総大将はもちろん曹操そうそう、そして主な指揮官には荀攸じゅんゆう史渙しかん于禁うきん楽進がくしん関羽かんう曹洪そうこう曹仁そうじん徐晃じょこう張遼ちょうりょう張繍ちょうしゅう程昱ていいく郭嘉かくか賈詡かくなど。

あれ?関羽かんう?と思った方もいるかもしれませんが、この時関羽かんう曹操そうそうの捕虜となり、客将きゃくしょうとなっていました。

官渡の戦い直前の袁紹陣営

そして袁紹えんしょう軍ですが、総大将はもちろん袁紹えんしょう、そして主な指揮官には郭図かくと沮授そじゅ田豊でんぽう淳于瓊じゅんうけい顔良がんりょう文醜ぶんしゅう張郃ちょうこう劉備りゅうびなど。

そしてこちらもいろいろとツッコミどころ満載。劉備りゅうび曹操そうそうへ反乱を起こしますが失敗し、袁紹えんしょうの元に身を寄せていました。

張郃ちょうこうって袁紹えんしょう配下だったの?と思う方もいるかもしれません。コアな三国志ファンは郭図かくと参戦というだけでもう袁紹えんしょうの負けフラグ確定なのがわかっていただけるでしょう。

そして鼻をそがれた淳于瓊じゅんうけい、とキリがないのでこの辺にしておきましょう。

お互いの兵力差と実力差

お互い4州支配していますが、曹操そうそうの領地は長く続いた戦乱の影響で荒れ果て、

人口が激減し兵力も経済力も本来のものより大きく低下していました。

これに対し、袁紹えんしょうの領地は被害が少なく、人口の規模が保たれていたため、袁紹えんしょう曹操そうそうの何倍もの兵力を備えています。

兵力差は曹操そうそう軍7万に対して袁紹えんしょう軍70万!!

え?0の数間違ってませんか?いえいえ、合ってます、70万と7万、何とその差10倍なのです。

その上、袁家は代々かんごかんの重臣を輩出する名門の家柄であったため、その名声を頼って仕官する人物が絶えず、優れた軍師や将軍を数多く抱えていました。

とは言っても曹操そうそうの指揮官ラインナップの方がすごく思えますが。

こうした状況であったため、曹操そうそう袁紹えんしょうと戦って勝利できるかは確信しておらず、朝臣たちに戦いの是非を問うています。

荀彧の進言

両者の戦いが本格的に開始された時、曹操そうそうの陣営にいた孔融こうゆうは戦いを避けるように進言しますが、曹操そうそうの最も信頼する荀彧じゅんいくはこれに反論します。

荀彧

袁紹えんしょう軍は数は多くとも、軍法が整っていないので恐るるには足りません。将軍の顔良がんりょう文醜ぶんしゅうは勇気があるというよりも粗暴な輩であり、計略を用いれば一度の戦いで討ち破れます。また、軍師の田豊でんぽうは優れた人物ですが、強情なために袁紹えんしょうに用いられず、許攸きょゆうは貪欲で身持ちが悪く、審配しんぱいは独断的で、逢紀ほうきは人と協力することができません」

あれ?禰衡でいこう(三国時代で口が悪くて有名な人)さんじゃないですよね?という程の言いようですね(笑)。曹操そうそうはこの荀彧じゅんいくの言葉を受け入れ、袁紹えんしょうとの戦いを継続することを宣言しました。

前哨戦である白馬・延津の戦い

そして前哨戦ともいえる白馬はくば延津えんしんの戦いが起きますが、ここで既に袁紹えんしょうはたくさんの有能な人材を失います。

袁紹えんしょう陣営の中で特に有能だった沮授そじゅ田豊でんぽう郭図かくとの嫉妬?のために沮授そじゅは権限を奪われ、田豊でんぽうは持久戦法を繰り返し主張したことを疎み、投獄してしまうのです。

袁紹えんしょうは自らの陣営の力を弱める動きを戦いの前に進めており、せっかくの有利な状況を損なっていきました。

荀彧じゅんいくさんのご指摘通り、袁紹えんしょう軍の人材には性格的な欠点を持つ者が多く、袁紹えんしょうがそれを飲み込んだ上でうまく活用できるだけの度量を持っていなかったため、内部分裂が進行していくことになります。

ここが曹操そうそうとの大きな違いですね。

そしてこの白馬はくば延津えんしんの戦いで荀攸じゅんゆうが軍師として活躍し、顔良がんりょう関羽かんうに討ち取られ、文醜ぶんしゅう荀攸じゅんゆうの計略で孤立し、討ち取られます。

こうして前哨戦で前線を担える将軍2人を失い、数少ないまともで的確な献策けんさくをする沮授そじゅの意見を聞かずに勝手に嫌う、といういろんな意味で有能な人材を失ったのでした。

本戦・官渡の戦いスタート

曹操そうそう白馬はくばから撤退した後、あらかじめ砦を気付いて準備をしていた官渡かんとに移動し、迎撃げいげき態勢を整えます。

袁紹えんしょうはこの防衛線を崩壊ほうかいさせるため、10万の大軍を用いて攻撃を開始します。

この時に沮授そじゅが再び「曹操そうそうには速戦が有利で、我が方は持久戦が有利です」と言って攻撃を自重するように進言しますが、

袁紹えんしょうはまたも退けています。郭図かくと策略さくりゃくがすごく効いていますね(笑)。

袁紹えんしょうは大軍の利を活かすために東西に広く軍勢を展開し、全体を少しずつ進ませて敵を攻撃する、という方法で進軍しました。

これには曹操そうそうも有効な対応策を繰りだせず、軍を展開して迎撃げいげきしますが食い止めることができません。

「大軍に兵法なし」という言葉のように袁紹えんしょうはその兵力を存分に活かせる陣形を用い、曹操そうそうにつけ込む隙を与えませんでした。

曹操そうそうに得意な奇襲きしゅうも使わせず、封じ込めていました。

この時の戦術に関して袁紹えんしょうは的確な選択ができていたことになります。

砦に籠るも荀彧に励まされる曹操


野戦に敗れた曹操そうそうは砦に籠り、籠城ろうじょう戦に入ります。天然の地形を活かして作られたこの砦は非常に堅固で、

袁紹えんしょう軍も進軍を食い止められてしまいます。高いやぐらを作って矢を射る袁紹えんしょうに対し、

発石車でやぐらを打ち砕く曹操そうそう。しかし兵力に劣り兵糧ひょうりょうの蓄えも十分でなかった曹操そうそう軍は、日ごとに疲弊ひへいの色が濃くなっていきました。

こうして沮授そじゅが予測したとおり、曹操そうそう軍には厭戦えんせん気分が蔓延しはじめ、武将の中には袁紹えんしょうと内通しようとする者まで現れます。

さしもの曹操そうそうもこの状況に弱気になり、荀彧じゅんいくへ「本拠の許昌きょしょうまで下がって袁紹えんしょうを迎え撃つのはどうだろう?」と撤退をほのめかす書簡を送って相談しています。

これに対し荀彧じゅんいくは「耐えていれば必ず袁紹えんしょうの陣営には変事が発生し、策を用いて討ち破れる機会が訪れます」と返事を送り、

官渡かんとでの戦いを続けるようにと促しました。この荀彧じゅんいくの励ましと予測を受け入れた曹操そうそうは、厳しい防衛戦を継続することを決意します。

ここでも大将の器の違いがわかりますね、優れた助言者(荀彧じゅんいく沮授そじゅ)の言葉を受け入れる曹操そうそうと退ける袁紹えんしょう、ついには戦にも影響を及ぼすことになるのです。

お互いに兵糧を狙い防衛する

官渡かんとの砦の攻防戦が膠着こうちゃく状態になり、曹操そうそう袁紹えんしょうもお互いに相手の兵糧ひょうりょう補給を妨害し始めます。荀攸じゅんゆうの作戦により、

多くの穀物を焼き払うことができ、袁紹えんしょう軍は補給に困難を来すようになっていきました。

これに対抗するため、袁紹えんしょう軍も曹操そうそう軍の輸送隊を攻撃するようになりました。

このため、両軍とも食料の不足が深刻になっていきます。

これ以上の兵糧ひょうりょうの喪失を防ぐため、袁紹えんしょう淳于瓊じゅんうけいに軍を預けて烏巣うそうの食料備蓄庫を防衛させます。

この時に沮授そじゅが蒋奇を淳于瓊じゅんうけいの支援に付けるようにと進言しますが、これも袁紹えんしょうは受け入れませんでした。

沮授そじゅ烏巣うそうの防衛の成功がこの戦いの勝敗を左右すると考え、防備にはもっと多くの戦力を割くべきだと判断したのですが、

残念ながら袁紹えんしょうにはそのことが理解できませんでした。一方で曹操そうそう任峻じゅんしゅんに輸送隊を守らせる措置を取り、

これによって袁紹えんしょう軍は曹操そうそう軍の食料に手出しができなくなっています。

こうして双方の兵糧ひょうりょう輸送を妨害する策も効果を発揮しなくなるかと思われた時、

ついに荀彧じゅんいくさんが予測した「袁紹えんしょう陣営の変事」が発生するのです!

ターニングポイントである許攸の寝返り

袁紹えんしょう軍の幹部、許攸きょゆう袁紹えんしょう曹操そうそうと幼い頃からの友人であり、

策を立てるのに巧みであったことから田豊でんぽうとも並び称されるほどの名声を得ていました。

しかし欲深な性格で、袁紹えんしょうが与えてくれる待遇には満足しておらず、今回も献策けんさく却下きゃっかされてしまいます。

また、この頃に罪を犯した家族が審配しんぱいに逮捕されてしまったことで、

袁紹えんしょう陣営にとどまる意欲を完全に失っていました。このため、許攸きょゆう曹操そうそうが旧友であったことを頼りに、袁紹えんしょうを裏切ります。

この行動がターニングポイント、官渡かんとの戦いに決着をもたらします。

許攸きょゆう曹操そうそうに面会すると袁紹えんしょう軍の兵糧ひょうりょうの大半が烏巣うそうにあることを教え、そこを強襲きょうしゅうして兵糧ひょうりょうを焼き払えばこの戦いに勝利できると告げます。

曹操そうそう軍の幹部たちは許攸きょゆうのもたらした情報を信用しませんでしたが、

荀攸じゅんゆうはこれが決定的な勝機であることをすぐに理解し、許攸きょゆうの策を用いるべきだと曹操そうそうに進言しました。

これを受けて曹操そうそうはただちに決断し、自ら5千の兵を率いて烏巣うそうに向けて進軍を開始します。

そして守備についていた淳于瓊じゅんうけいの部隊を強襲きょうしゅうし、激しい戦いが展開されました。

対応を誤った袁紹

対応を協議する袁紹えんしょう本陣、

ここで郭図かくとは「曹操そうそうが不在の隙をつき、本陣を襲撃して撃破げきはすれば、曹操そうそうは引き返さざるを得なくなって撤退するでしょうから、烏巣うそう援軍えんぐんを送る必要はありません」と進言します。

これに対し張郃ちょうこうは「曹操そうそう軍の本陣は守りが固く、容易に討ち破ることはできません。それよりも淳于瓊じゅんうけいへの救援に全力を差し向けるべきです」と主張。

これを受け袁紹えんしょうは両者の意見をともに採用する、という中途半端な措置を取ってしまいました。その上、本陣の攻撃に反対した張郃ちょうこうをその担当者に任命してしまうのです。

そしてたいした援軍えんぐんを送られなかった烏巣うそうの守備隊は壊滅。淳于瓊じゅんうけい楽進がくしんに討ち取られ、烏巣うそうは備蓄されていた兵糧ひょうりょうを焼き払われ、袁紹えんしょう軍は継戦能力を失うのでした。

張郃の降伏

張郃ちょうこう曹操そうそう軍の本陣を攻めますが自身の予想通りその守りは固く、守将の曹洪そうこうの指揮が巧みなこともあり撃退されてしまいました。

自分が反対した役目を押し付けられ、そのうえ烏巣うそう陥落かんらくしたという情報も伝わってきたため、張郃ちょうこう袁紹えんしょうを見限り曹操そうそう軍に降伏こうふくしました。

この時に袁紹えんしょうの陣営では、責任を取らされることを恐れた郭図かくと張郃ちょうこうらを貶める発言をしており、そういった状況も伝わっていたと思われます。

こうして烏巣うそうをめぐる攻防が行われたその日に、袁紹えんしょうは食料も優れた将軍をも失い、
これ以上戦いを続けることが不可能となりました。

ついに決着!

袁紹えんしょうはやむなく敗北を認めて本拠の冀州きしゅうへと撤退し、官渡かんとの戦いは曹操そうそうの勝利に終わりました。

この時に沮授そじゅ曹操そうそう軍に捕縛ほばくされてしまいます。曹操そうそう沮授そじゅと旧知の中であり、

その優れた能力を買って自軍に降るように勧誘しますが、沮授そじゅはこれを拒絶。

このために捕虜にされますが脱走を図ったため、曹操そうそう軍の兵士によって殺害されてしまいました。

また、袁紹えんしょう田豊でんぽうの作戦を採用せずに敗れたことで、帰還後に彼から嘲笑を受けることになるだろうと予測し、先手を打って処刑してしまいます。これは田豊でんぽうと仲が悪かった逢紀ほうき袁紹えんしょうをそそのかし、それを受けた措置だとも言われています。

この結果、袁紹えんしょうは敗北後の立て直しに必要な2人の優れた人材をも更に失い、その勢力の衰退が決定づけられてしまうのでした。

どうしてこの兵力差で袁紹は負けたの?

兵力差は袁紹えんしょう70万に対し、曹操そうそうは7万、一時期は「大軍に兵法なし」の言葉通りに押していた袁紹えんしょう、どうしてこのようなジャイアントキリングを許してしまったのでしょうか?

それはやはり総大将の器の差ではないでしょうか。兵力差は歴然としていましたが、

有能な人材にはそれ程差がなかったお互いの陣営。荀彧じゅんいく荀攸じゅんゆうを信頼してその進言や策を用い、

不利を覆して勝利を得た曹操そうそうに対し、袁紹えんしょう沮授そじゅ田豊でんぽうの進言を受け入れず、あの男の策略さくりゃくにハマってしまいました。

その男とは?そう、郭図かくとです、沮授そじゅの権限を奪い、袁紹えんしょうに取り入って自身の出世を図り、
あげくに策を誤って官渡かんとの戦いを敗北に導いた迷軍師、利己的かつ無能なふるまいが目立った人物であると言えるでしょう。

もし曹操そうそうの間者だとしたらある意味すごいのですが(笑)

しかし、最終的にはそのような人物を重用した袁紹えんしょうの責任であると思います。

やはり曹操そうそう袁紹えんしょう、総大将としての器の差がこの兵力差よりも大きかったのではないでしょうか。