曹操の性格は徹底的な合理主義者?人材マニアといわれるけど実際は?

曹操そうそうは家柄や品行ではなく、才能のある人材を積極的に登用することを求めました。

真に才を持つ人物を登用することが、
合理的に政治を行うことにつながると感じていたのではないでしょうか。

210年の『求賢令きゅうけんれい』では、呂尚りょしょう陳平ちんぺいの例を挙げ、「個人の才能を重視し、
家柄や過去にこだわることなく、また当時身分の低かった専門職も積極的に用いる」という指針を立てていました。

後世で曹操そうそうが人材マニアと呼ばれるのはこうした話が現代まで伝わっているからです。

ちなみに軍事面でも曹操は類まれな才能を持っています。


徹底的な合理主義者だった曹操

世説新語せせつしんご軽詆篇けいていへんによると、荊州けいしゅう劉表りゅうひょうは荷車は引けないが大食の巨大な牛を所有していて、
それを周囲に自慢していました。

しかし曹操そうそう荊州けいしゅうを征服した際、その牛を「どんなに大きくても役に立たないのでは意味がない」と見なし、
屠殺とさつして宴のさかなにしてしまったそうです。

曹操軍の弱点を克服した屯田制

農政において、他の群雄達は農民から略奪りゃくだつのような事をして兵糧ひょうりょうを確保していました。

当時、曹操そうそう韓浩かんこう棗祇そうしらに提言された屯田とんでん屯田とんでん制)と呼ばれる
農政(戦乱のために耕す者がいなくなった農地を、官の兵士が農民を護衛して耕作させる制度)を行いました。

当初こそ難航しましたが、袁渙えんかんの提案や任峻じゅんしゅんの尽力などにより軌道に乗せることに成功し、

これによって潤沢な食料を抱えるようになった曹操そうそうは、各地の民衆を大量に集めることができるようになりました。

この屯田とんでん制が、後漢ごかんの群雄割拠の中で他の群雄たちより家柄で不利だった曹操そうそうが、他の群雄を退け勝ち残る理由の一つとなりました。

朝廷内の意思統一のため三公さんこうを廃止し、丞相じょうしょう御史大夫ぎょしたいふの復活による権限の一元化を図っただけでなく、

地方分権型から中央集権型への移行で軍ばつを抑制し、州の区分けを再編することを目的とした合併独立など、
いくつもの合理的な策によって地盤を強固にしていきました。

現実的な人材登用法と公地公民こうちこうみん制度で政治の合理化を図った曹操そうそうは、
群雄割拠の時代において非常に大きな存在として君臨することになります。

才と義あふれる関羽を溺愛

しかし、上記のような強引・冷徹な合理主義者というだけの人物ではなかったようです。

200年、曹操そうそうの攻撃を受けた劉備りゅうび袁紹えんしょうの下に敗走はいそうした際、関羽かんう曹操そうそうの捕虜となりますが、
曹操そうそう関羽かんうに礼を尽くして遇し、偏将軍へんしょうぐんの地位に任命します。

袁紹えんしょう軍と曹操そうそう軍が戦争を始めると、曹操そうそう関羽かんう呂布りょふの下から曹操そうそうに下った張遼ちょうりょうとともに白馬はくば県を攻撃していた顔良がんりょうの討伐を命じます。

顔良がんりょう首級しゅきゅうを持ち帰ってきた関羽かんうを見た曹操そうそうはすぐに上表し、関羽かんう漢寿亭侯かんじゅていこうに封じました。

曹操そうそう関羽かんうの人柄と武勇を高く評価していましたが、
自分の下に長く留まりはしないだろうとも思っていました。

そこで、張遼ちょうりょう関羽かんうへの質問を頼み、
その結果関羽かんう劉備りゅうびを裏切ることはないこと、
曹操そうそうへの恩返しが終われば曹操そうそうの下を去るつもりであることを知ると、曹操そうそう関羽かんうの義心に感心したそうです。

同時に、顔良がんりょうを討ち取るという功を立てた関羽かんうは、必ずや劉備りゅうびのもとに戻ると考えた曹操そうそうは、関羽かんうに重い恩賞を与えました。

しかし、関羽かんうはこれらの賜り物に封をして、曹操そうそうに手紙を捧げて別れを告げたのち、
袁紹えんしょうのもとに身を寄せていた劉備りゅうびの元へ去ってしまいます。

曹操そうそうはその義に感嘆かんたんし、関羽かんうを追いかけようとする部下に対して、彼を追ってはならないと言い聞かせたそうです。

反対に、優れた人物であっても利害の絡まない場合であれば、
孔融こうゆう許攸きょゆう華佗かだなど不遜な態度をとって曹操そうそうのプライドを傷つけた人物を容赦なく処刑したり、
自害に追い込んだりすることもありました。

以上のことから、単なる徹底的な合理主義者ではなく、時には人柄に感じ入って、
喉から手が出るほど欲しかった人材でも、本人の意思を尊重したりしています。

利害の絡まない場面では傲慢ごうまんな人物を容赦なく切り捨てる人間臭い一面もあったと言えるのではないでしょうか。

曹操が人材マニアといわれる事情

曹操そうそうの下には、荀攸じゅんゆう程昱ていいく荀攸じゅんゆう夏侯惇かこうとん、棗祗、陳琳ちんりんなど、

武力以外の分野において非常に優れた人材が多くいました。

前述のとおり、『求賢令きゅうけんれい』によって、身分や家柄が低く埋もれていた才能を発掘しようとしたり、

呂布りょふの配下だった袁渙えんかんを礼遇したように、優れた人物であれば敵方にいた降伏こうふく者であっても尊重し、重用しました。

この時点で、優れた人材であれば過去や家柄にこだわらず積極的に登用するという姿勢が完成されていました。

それ以後も、210年に『求賢令きゅうけんれい』を発布し、礼遇をもって様々な人材を自軍に招いていきます。

志が高い人が大好きだった曹操

呂布りょふを滅ぼした際に他の降伏こうふく者たちが曹操そうそうに平伏する中、

袁渙えんかんだけは曹操そうそうと対等の挨拶をしたこと、曹操そうそう降伏こうふく者に物資を分け与えた際、他袁渙えんかんは書籍数百巻と僅かな量の食料を引き取っただけだったことから、
曹操そうそう袁渙えんかんをひとかどの人物として認め、内政面で重用しました。

曹操そうそうの下に降った袁渙えんかんは、忠直の士として名声が高く、清貧をよしとしただけでなく非常に慎重な性格で人民から慕われていたそうです。

また、道徳的にも優れた人物であったようで、ある時に劉備りゅうびが死んだとの噂が伝えられたときも、
他の諸官がそれを喜び祝っている中で、ただ1人それに与しなかったそうです。

この袁渙えんかんは、屯田とんでん制の実施において非常に大きな働きをし、曹操そうそうの足場固めに重要な役割を果たすこととなりました。

人物だけでなく兵隊にもマニアっぷりを発揮

192年、黄巾賊こうきんぞく討伐の詔勅しょうちょくを受けた曹操そうそうは自ら鎧を身に着けて討伐に向かい、黄巾こうきん軍の兵や非戦闘員を降伏こうふくさせ、
その中から精鋭せいえいを選んで『青州兵せいしゅうへい』と名付けて自軍の配下に加えました。これ以降、曹操そうそうの実力は大きく上昇します。

また、降伏こうふくさせた烏桓うがん族を中国の内地に住まわせ、烏桓うがんの兵士を自軍に加入させて戦力の拡充を図りました。こうして加わった曹操そうそう軍の烏桓うがん騎兵きへいは、その名を大いに轟かせることとなります。

まとめ

陳琳ちんりん王粲おうさん阮瑀げんう徐幹じょかんら文人には秘書として機密を扱わせ、荀彧じゅんいく荀攸じゅんゆう程昱ていいくら軍師・参謀さんぼうを軍事・政治顧問に据えるなど、
優れた人物にそれぞれ適した場所で手腕を発揮させることにも曹操そうそうは長けていました。

武勇に長け、義心の強かった関羽かんうを手元に置こうと、手厚すぎるほどの恩賞を下賜することもあったようです。

以上のことから、人材マニアでありながらもその実力を腐らせず、
適した場所で適切にその力を発揮させることができる有能な司令官であったと言えそうです。

◆◆◆◆◆こちらの記事も読まれています◆◆◆◆◆