張飛の性格は乱暴者?お酒でパワハラを連発していた?後世の創作も多かった!

張飛ちょうひといえば、人並み外れた武勇を誇るも乱暴で、すぐにお酒で失敗する粗忽そこつ者として描かれた『演義』のイメージが強く、

そのイメージで親しまれてきた人物でもあります。

三国志演義の張飛像

『演義』における張飛ちょうひは、劉備りゅうびを高潔な君子としてアピールするために、粗暴な役回りを押しつけられている部分が多くあります。

例えば、黄巾こうきんの乱の後、劉備りゅうびが査察にきた郡の督郵とくゆうに面会を断られむち打ったことは、『演義』では聖人君子である劉備りゅうび像を壊さない為に、

劉備りゅうび賄賂わいろを要求した督郵とくゆうに腹を立てた張飛ちょうひが暴行を加えたことにされています。

お酒での失敗が多数

若い頃は戦場では蛮勇ばんゆうを振るうものの、戦の後の宴席では酒に任せて暴力を振るうことが多かったために、部下達に信頼されていない情景が描かれています。

極めつきは、劉備りゅうびが朝廷の命に従って袁術えんじゅつへ軍勢を出した時、その留守役として下邳かひを守っていた際に起こった事件で、

張飛ちょうひとともに留守を守っていた曹豹そうひょう張飛ちょうひの飲酒を諫めたためむち打たれ、このままでは張飛ちょうひに殺されてしまうのではと恐れ、当時劉備りゅうびを頼っていた呂布りょふに応援を頼みます。

張飛ちょうひは泥酔した隙をつかれ、呂布りょふとその軍師の陳宮ちんきゅうの計略に引っ掛かり、部下に反乱され、

主君である劉備りゅうび妻子さいしを城諸共に奪われ、曹操そうそうの下に身一つで転がり込む原因を作っています。

また、官渡かんとの戦いの前には荷車を襲って奪うなど山賊にまで成り下がり、身を寄せていた曹操そうそうのもとから劉備りゅうびの下に戻ろうと合流を望む関羽かんうを、

裏切り者呼ばわりして襲いかかるなど、血の気が多く、短慮な所を見せています。

『演義』での張飛ちょうひの最期は、義兄弟である関羽かんうを失った事で部下に対して当たり散らすことが多くなり、

その結果破滅するという悲劇的な末路を描いた所で締めくくられています。

しかし、人並み外れた武力で劉備りゅうびをよく助けたことから、短慮で粗暴な点も親しみをもたれてきました。

張飛の武勇と知性

張飛ちょうひは一騎討ちの名手であり、呂布りょふとも三たび渡り合い、関羽かんうと一騎討ちで互角に戦った紀霊きれいを討ち取り、

曹操そうそう軍屈指の武勇を持つ猛将もうしょうである許褚きょちょに一騎討ちで勝利しています。

関羽かんう曹操そうそうに「弟の張飛ちょうひの武勇は自分以上である」と語っており、呂布りょふは泥酔した張飛ちょうひにさえ、

むやみに近付こうとしないほど、彼の強さを警戒していました。

単に蛮勇ばんゆうのみを描かれたわけではなく、呂布りょふが滅亡した後、劉備りゅうび曹操そうそうと不仲になると、徐州じょしゅうに攻め入ってきた曹操そうそうの部下の劉岱りゅうたいと合戦をする前に、

張飛ちょうひ軍は兵の士気を上げるために酒盛りをするが、途中で張飛ちょうひが暴れ部下に暴行するという策を実行しています。

このことで部下が劉岱りゅうたいの下へ走って逃げ、張飛ちょうひ軍の内情を暴露させ、その情報を信用し攻めてきた劉岱りゅうたい軍を反対に攻撃して劉岱りゅうたいを捕らえる、

益州えきしゅう入りの後にも張郃ちょうこうを相手に智謀を巡らせて勝利するなど、優れた計略を用いるところも描かれています。

正史でも天下に名を轟かせた張飛

粗暴な猛将もうしょうというイメージの強い張飛ちょうひですが、史実しじつではどうだったのでしょうか。

正史での張飛の武勇

208年、荊州けいしゅう劉表りゅうひょうが没すると、曹操そうそう荊州けいしゅうへ進軍し、劉備りゅうび江南こうなんへと逃亡します。

曹操そうそうは昼夜をかけてこれを追い、当陽とうよう県の長坂ちょうはんまで到着しました。

劉備りゅうび曹操そうそうがやってきたと聞くと妻子さいしを棄てて逃走し、張飛ちょうひは二十騎ほどを従えて殿しんがり軍をつとめます。張飛ちょうひは川に拠って橋を落とし、

目を怒らせ矛を横たえて「俺が張飛ちょうひだ、死にたい奴からかかって来い!」と曹操そうそう軍に向け呼ばわったところ、

誰も近づこうとせず、これによって劉備りゅうびは落ち延びることができました。有名な『長坂ちょうはんの戦い』です。

張飛に対する評価

劉備りゅうびが皇帝に即位した直後の詔勅しょうちょくでは、張飛ちょうひのことを古代の召虎しょうこにたとえて、その武勇を賞讃しています。

※古代の召虎しょうこ:周代の召国の君子で7千の兵で4万の軍を打ち破った実績がある

また、曹操そうそう参謀さんぼうであった程昱らから「張飛ちょうひ勇猛ゆうもうさは関羽かんうに次ぐ」さらに「1人で1万の兵に匹敵する」と評され、

郭嘉かくかも同様に「張飛ちょうひ関羽かんうは共に1万の兵に匹敵する」、「劉備りゅうびの為に死を以て働いている」と評し、董昭とうしょうは「関羽かんう張飛ちょうひ劉備りゅうびの羽翼であり恐れるべきである」と、

劉曄にも「関羽かんう張飛ちょうひの武勇は三軍の筆頭ひっとうである」と評されています。

また、孫権そんけん軍の重鎮である周瑜しゅうゆからも「張飛ちょうひ関羽かんうを従えれば大事業も成せる」と評されるなど、その武勇は天下に広く評価されていました。

史実しじつでも、益州えきしゅう入りの後、知略を用いて張郃ちょうこうを撃退しています。

215年に曹操そうそう軍の将・張郃ちょうこう巴東はとう巴西はせいに攻め込み、そののち渠宕・蒙頭もうとう蕩石とうせきに軍を進めたところで張飛ちょうひに阻まれます。

張飛ちょうひは、張郃ちょうこうの軍と50日あまり対峙たいじした後、精鋭せいえいの1万人ほどを率いて山道の隘路あいろを利用し、迎え撃つ作戦を立てました。

張郃ちょうこうは狭い山道の中で軍が前後で間延びしたために各個撃破げきはされ、たった数十人の部下と共に脱出する羽目になってしまいました。

こうして張飛ちょうひ張郃ちょうこうの軍を撃退することに成功し、これにより巴の地は安寧を取り戻すこととなったのです。

最期は今までのパワハラが仇に

しかし、やはり史実しじつでもパワハラ気質であったようです。

219年春、劉備りゅうび漢中かんちゅうを攻略し、成都せいとに政庁を置くことにしたため、前線の漢中かんちゅうの守備を誰に任すべきかということになった際、

周囲は張飛ちょうひが任されるものと思い、張飛ちょうひ自身もそう考えていましたが、劉備りゅうび魏延ぎえんを抜擢しました。

このことについて盧弼は『三国志集解』の中で「張飛ちょうひはその暴虐ぼうぎゃくな性格によって兵卒から嫌われていたので、漢中かんちゅうの守備から外されたのだ」と述べています。

また、張飛ちょうひは士大夫と呼ばれる知識人層には敬意をもって応対したものの、身分の低い者、兵卒などにはパワハラをしてしまうとことがあったようです。

多すぎる死刑の数と、いつも兵士をむち打ってその当人を側に仕えさせていることを、劉備りゅうびからは常々注意されていましたが、

張飛ちょうひは改める事ができず、ついに自身の死に直結する事態を招くこととなってしまいます。

221年6月、張飛ちょうひは1万の兵士を率いて閬中ろうちゅうを出発し、江州こうしゅう劉備りゅうびと合流する準備をしている最中に、

張飛ちょうひに恨みを抱いていた部下の張達ちょうたつ范彊はんきょうに殺されるという最期を迎え、張飛ちょうひ都督ととくから上奏文じょうそうぶんを受け取った劉備りゅうびは、その内容を見る前に張飛ちょうひが死んだことを悟ったそうです。

以上のことから、確かに張飛ちょうひ史実しじつでもパワハラ気質で身を滅ぼしてはいましたが、

後世の創作ではより極端に粗暴なキャラクターづけがなされた人物であると言えそうです。