キングダムの王騎将軍、おそらく作中でも屈指の人気キャラとして長年愛されてきました。
個人的には間違いなく作中で一番カッコいいキャラだと思います。
秦王政の曾祖父・昭王の時代に将軍になり各地を転戦し功績を残します。
ある時から秦の怪鳥と呼ばれ他国からも恐れられる存在となりました
目次
キングダム 王騎将軍とは
王騎将軍は秦の初代六代将軍の一人で「秦の怪鳥」と他国から呼ばれ恐れられていました。
口ぐせが「ココココ」や「ンォフゥ」などで最初は不気味な印象でしたが、物語が進むうちにカッコよさに振り切ったようなキャラになりました。
王騎将軍がキングダムから消えて10年近くたってしまいましたが今でもキングダムでトップクラスの人気キャラとして君臨しています。
そういう僕はいつか王騎将軍のスピンオフが出るのを待ち望んでいます。
キングダム 王騎将軍の強さ
しばらく戦場を離れていながら圧倒的な力を見せつけた王騎将軍の姿に見惚れてしまった人もいるのではないでしょうか。
しかし、王騎将軍の力はそれだけではもちろんありません。
将軍というからには軍を統率する力がもっとも大切です。
もちろん王騎将軍の統率力もずば抜けています。
ただ一言将兵に檄を飛ばすだけで、士気は天を突き新兵だろうが死を恐れず戦い始めます。
戦域全体を見渡す視野と、敵・味方の戦況を把握し判断力を併せ持ったキングダムでまさしく最強の一人でした。
キングダム 王騎将軍が秦の怪鳥と呼ばれたわけ
王騎将軍は「秦の怪鳥」と呼ばれていました。
なぜ敵から怪鳥と呼ばれていたかは作中では出てきませんが、怪鳥の意味は妖しいまたは不気味な鳥という意味です。
王騎の口ぐせや単純の武力の強さからもきていると思いますが、それだけではないでしょう。
戦場全体を飛んでいるかのように把握する戦況分析能力、どこからともなく現れる神出鬼没、戦場で敵を薙ぎ払う姿から来ているのではないでしょうか。
敵軍から王騎の首をとれば50の城をとるより価値がある、と言わしめるほどの強さを戦場で見せつけていたのでしょう。
キングダム 王騎将軍 妻
王騎には結婚した妻はいません。
しかし、婚約者はいました。
それは摎という女性で幼少期から王騎によって育てられたのです。
摎が王騎に来たのは複雑な事情があります。
摎は当時の秦王・昭王(昭襄王)の子供で、本来であれば姫になるような女性でした。
しかし、摎の母親は身分が低く命も危ういような状況。
そこで後宮ではなく、王騎の邸宅で育成するようになったのです。
キングダム 王騎将軍 摎(きょう)
摎は最初王騎の屋敷で召使として育てられていましたが、いつしか王騎の稽古をマネするようになり武芸に目覚めます。
幼少期の摎は王騎に提案します。
「100の城をとったら妻にしてほしい」とそれは約束というか、子供特有の戯れのようなものでした。
摎の非凡な才能に王騎も気づき、戦場にも出ていくようになります。
摎は戦場に出ると女性とは到底思えないほど強く苛烈な戦いを行い武功を重ねていきます。
摎が将軍となるのも時間の問題でトントン拍子に駆け上がっていきました。
数年で王騎と肩を並べる秦六将の位に上り詰め城も次々と落としていきました。
100個まで残り1つ、最後となるのは馬陽です。
しかし、この馬陽に展開した秦の陣地に龐煖が乗り込んできます。
摎の強さをも風の噂で聞いた龐煖は摎に戦いを挑みます。
悲劇が起こります。
約束まで残り一つに迫った摎は、戯れのような感じで乗り込んできた龐煖の凶刃の前に倒れてしまいました。
キングダム 王騎将軍 と 信
馬陽の戦いのあと、信は王騎の屋敷を訪ねたのです。
信はこれまで今まで修行してきた武力だけで戦場に行っていましたが、大将軍という目標を掲げている以上
武力だけで到達できるものではありません。
信はそれを理解して王騎のもとで大将軍になる修行をつけてもらいに訪ねたのです。
しかし、王騎は信に直接指導することはなく崖から突き落とします。
信が転げ落ちた先には小さな集落があり、集落同士で戦争をしていました。
王騎はその集落の戦争を終結させて来いと信に言ったのでした。
キングダム 王騎将軍 矛
王騎将軍の矛は異様な威圧感を放つほど大きく重たい代物です。
見た感じ敵を薙ぎ払うのに特化している形をしていて矛というよりも、薙刀や青龍偃月刀のような形状をしています。
おそらくモチーフは青龍偃月刀なのでしょう。
この王騎の矛はかなり重たく信でさえも持つのがやっとの代物です。
こんな重い矛を王騎は軽々と使いこなしていたと考えると、バケモノ的な腕力といえるでしょう。
王騎の矛は馬陽の戦いで倒れる間際、大将軍の見込みがあると思った信に渡されました。
王騎の矛を受け取った信ですが、すぐに使うことはありません。
正確には使えなかったのです。
王騎の矛の重さを信はコントロールすることが出来ず、長らく戦場で使うことはありませんでした。
しかし、趙の鄴を攻めるときについに信は王騎の矛を持ち戦場に飛び出していったのです。
キングダム 王騎将軍 昌文君
王騎と昌文君は昭王(昭襄王)の時代にともに戦場をかけた間柄です。
王騎と摎が戦場の天幕で会話するシーンでも、昌文君はちゃっかりと同席しています。
摎の気持ちを知っている身からすると昌文君は邪魔しているようにもみえますが・・・
昌文君は戦場を引退し文官へと転身しましたが、王騎は戦場に出なくなってからも
常に兵士の調練を欠かさず再び戦場に戻ることを望んでいたように思えます。
キングダム 王騎将軍 謄(とう)
謄は王騎の登場とともに副官として登場しました。
成蟜の一回目の反乱・王宮奪還編では、王騎の命令を聞かない変なヒゲのやつだなと思っていましたが、
戦場に出るとそれは一変します。
それはとびぬけた武力でした。
秦で武力で名を挙げていた蒙武よりも強く、趙軍を次々と葬っていきます。
そして武神・龐煖の一撃すら止めてしまうのですから、馬陽の戦いで王騎を除くと一番強いのは謄だったかもしれません。
王騎の死ぬ間際に軍のことを任された謄は顔こそ平然としていましたが、握られた手は血がにじみ出るほど怒りに震えていました。
長年、王騎の横で副官として過ごした謄にとってとても耐えがたい状況だったのです。
キングダム 王騎将軍の史実
王騎将軍は史実でも実在しています。
しかし、麃公や謄もほとんど記録がないのですが王騎将軍はそれ以上に記録がない人物です。
前246年、秦王政が即位すると、蒙驁・麃公らと共に将軍に任じられる。
前244年、蒙鷔が韓の13城を攻めとるも、同年に死亡
以上が王騎に関する記述のすべてです。ホントに王騎に関してはこれだけしかなく蒙驁のほうが活躍してるのが違和感がすごいです。
しかも、昭王のころからの将軍だったのはキングダムのオリジナルで実際は秦王政の時に将軍になっています。
実は同じ六将の王齕と同一人物という説が存在します。
キングダムでも王齕の話はほとんど出てこなかったので、同一人物説が採用されたのでしょう。
キングダム 王騎将軍の死亡シーン
王騎将軍は昭王が死亡した後、情熱を失い戦から身を引きます。
しかし、若年で即位した秦王・政に興味を持ち戦場に返り咲くことを決意します。
復帰戦第一の相手は趙でした。
まだこの時無名だった李牧と相対することになります。
李牧の策略によって徐々に王騎が追い詰められていくように見えましたが、王騎が趙の本陣を攻撃することに成功します。
戦いは王騎と敵将・龐煖の一騎打ちに突入します。
龐煖と互角以上に戦う王騎でしたが、弓矢によって虚を突かれ龐煖に致命傷を受けてしまいます。
謄などの活躍によってその場での絶命こそ免れたものの、王騎はその戦場で騎乗したまま命燃え尽きてしまいます。
後のことを謄や信に託し、大将軍の威光を保ちつつ最後は静かに息を引き取りました。
近くにいた将兵はすべて王騎の死を悲しみ、涙のあまり顔を上げることができませんでした。
キングダムの全シーンで一番記憶に残っている場面です。
キングダムの最新刊・最新話を無料で読む方法
以上、キングダムに関する記事でした。
今回の記事を読んで、
U-NEXTは
2.ポイントで漫画・雑誌が1冊見れる!
3.多くの漫画や雑誌が配信されている
4.アニメ・ドラマ・映画が9万本無料!
5.アダルトも1万本以上見れる!
登録自体も簡単で、解約もすぐできるのでこの機会にキングダムの最新刊・最新話を読んでみてくださいね。
もし解約方法がわからず不安という方は以下の記事をご覧ください。

イトウ カイヂ
[…] 秦しん軍の総大将は王騎おうき、秦しん王・嬴政えいせいの曽祖父・昭襄王しょうじょうおう死後はじめての戦場です。 […]
[…] それ以上に馬陽ばようの戦いといえば、やはり王騎おうきの活躍が見逃せません。 […]
[…] ちなみに録嗚未ろくおみがまだ王騎おうき軍にいたときは、王騎おうき軍最強といわれていました。 […]
[…] 王騎おうきVS龐煖ほうけん、謄とうVS臨武君りんぶくん、麃公ひょうこうVS龐煖ほうけん・・・などなど […]